2009年03月09日
青色透明石

当アトリエは修理やサイズ直し等のメンテナスも大切な仕事です。
私は鑑定、鑑別士ではないのでお客様の前で断定はしませんが、
とても綺麗なサファイヤの指輪をサイズ直しでお預かりしました。
画像では伝わりにくいですが、
深いブルーの中に温かみのあるブルーが入っています。
テリも良くうっすらベールが掛かったようなサファイヤです。
もしかすると加熱処理が施してあるかもしれません。
黒味の強い、濃いブルーは量産品で良く見かけますが、
しかしこのサファイヤは別格でした

綺麗なダイヤは眩しいですが、
綺麗なカラーストーンは見入ってしまいます。
記憶と記録に残しておきたいのでブログに

アトリエ シゲスミスのホームページへ
2007年12月21日
インカローズ(ロードクロサイト)

インカローズです。
↓
http://www.sgesmith.com/incarose.html
写真では、若干、赤が強いですが、実物はもう少しオレンジ色になります。
何度やっても、ルースの撮影は難しいですね。
天候やカメラの位置、照明の当て方で随分色が違ってきます。
この正式名称は「ロードクロサイト」です。
アルゼンチンで主に産出されてきましたので、「インカローズ」と呼ばれてます。
白いラインが入っていますが、インカローズには多いです。
でも飴玉のようにつるんとして、とても可愛いルースです
良質なものは、透明度が高くなり宝石用にカットされます。
その他は、アクセサリー用の細石(さざれいし)として、ネックレスなどに組まれます。
昔、様々なカラーの細石を使って長〜いネックレスを組んでいたのを思い出します。
地道な作業です・・・
シゲスミスのホームページへ
2007年11月05日
赤さんご コーラル

クリスマスにはまだちょっと早いですが、
クリスマスカラーの、赤さんごをご紹介します。
さんごの色も様々ですが、皆さんが一番ご存知の色は白やピンクではないでしょうか。
ピンクのさんご「ぼけ」は綺麗なカラーですが(ピンクはエンジェルスキンとも呼ばれます)、
真っ赤な、紅色、血赤色のさんごはとても綺麗です。
まさにクリスマスカラーにふさわしい赤色です。
しかし有機質ですので、年々と色が褪せてきます。
「つけたら拭いてしまう」 のお手入れが必要です。
日本では古くから、福を招き悪を払う念珠(数珠)に使われてきました。
次第に女性の健康と幸せを願う護符になり、桃の節句、出産お祝いに贈られるようになりました。
「つけたら拭いてしまう」をお忘れずに。
あっ後、とても傷つきやすい宝石です。
お近くの宝石店で新たに磨き直ししくれるところがあるかもしれません。
うちの祖母がよく嵌めてました。
ご年配の方は一つぐらい所持されている、指輪ではないでしょうか。
http://www.sgesmith.com/coral.html
2007年09月28日
アイオライト

アイオライトをご紹介します。
この石は正面からみると、サファイヤのようなブルーですが、
横から見ると、無色なります。
なんとも不思議な石ですが、すみれ色のとても綺麗な石です。
手の平にのせ、蛍光灯の下で、上から見たり、横からみたりと
角度を変えなが眺めると、
ブルーになったり、グレーになったり、無色になったりと、
面白い石です。
それにしても、熊本の日中はまだまだ暑い

↓
http://www.sgesmith.com/iolite.html
2007年09月05日
バイカラーアメシスト

朝晩涼しくなりましたね~~~。
夜はクーラーがいらなくなりました。
そろそろ秋の風が吹いてきそうです。
バイカラーアメシストの紹介です。
アメシストとシトリンが、一つの結晶の中にある、面白いルースです。
アメトリンと呼ばれることもあります。
アメトリン・・・
アメトリン・・・
アメトリン・・・
ポワトリン!!!

昔、こんな美少女アニメがあったような・・・
とりあえず、ご紹介します

↓
http://www.sgesmith.com/BicolorAmethyst070901.html
2007年07月31日
7月の誕生石「ルビー」

誕生石12石のご紹介が、今月でやっと最後になりました。
7月最終日ですが・・・

7月の誕生石「ルビー」の紹介です。
宝石言葉は"情熱 慈愛 威厳”
サファイアと同じ仲間で、コランダムに属します。
赤いとルビー、
赤以外は、サファイアになります。
ルビーは一番深~い宝石だと思います。
若い方には、あまり興味のない宝石かもしれません。
市場に出回るルビーは、熱処理を施し、色合いをよくしてますが、
近頃では「非加熱ルビー」も多く出回っています。
1キャラットを超える
モゴック産、ミャンマー産の、ルビーは目が点

お高いです。
勉強の為に、ホテルなどで開かれる商品展示会に行くと、
販売上手な店員そっちのけで、
最高品質のルビーの赤色を見つけると、じ~~~~っと見入ってしまいます。
やっと、12ヶ月分の、誕生石が終了しました。
来月からは、お手頃価格の、変わった天然石をご紹介したいと思います。
2007年06月01日
オレンジムーンストーン

水曜の夜、入浴中、大きなサイレンが、
「ウーーーー

続いて、アナウス。
「ピン、ポン、パン、ポン♪○○地区で火災発生!○○地区で火災発生!」
私は消防団、団員です。
(・・・呼び出しの電話がかかりませんように)
と、ひそかに祈った私は、罪深き市民です。
誤報でしたが、夜にサイレンが鳴ると、地方の若い衆は大変です

玉名市民の皆さん、夜間の火元管理には、くれぐれもお気を付け下さい。(願)
長い前置きになりましたが、
↑オレンジムーンストーンです。
「えっ!これがムーンストーン??」
「はい、ムーンストーンです。」
↓(拡大図)
http://www.sgesmith.com/moonstone070527.html
飴玉のような綺麗なオレンジです。
その他のムーンストーンでは、
透明度が高く、青白いシラー(光彩効果)が表れるものは、
ロイヤル・ブルー・ムーンストーン(ブルー・ムーンストーン)と呼ばれ、
宝石としての価値も高くなります。
でも、オレンジも綺麗ですよ~~~~

http://www.sgesmith.com/moonstone.html
2007年05月29日
「ムーンストーン」6月誕生石

6月の誕生石「ムーンストーン」のご紹介です。
上載の写真は「グレイ・ムーンストーン」です。
↓(拡大図)
http://www.sgesmith.com/moonstone070528.html
ムーンストーンといえば、乳白色を想像させますが、
これは灰色です。ムーンストーンにもカラーが豊富なのです。
ムーンストーンはフェルドスパー族です。
有名な仲間には、アマゾナイト、サンストーンがいます。
このグレイムーンストーンは、グレイ中に「もやっと」した白い光が浮かんで、
神秘的です。
この「もやっと」が十字がなるとスタームーンストーンと呼びます。
「愛する月に共鳴して光る。月の満ちる時に光り、月の欠けるときに薄れる」
と記述があります。
ん!?んん!?
ということは・・・

お互いの気持ちがこのムーンストーンで・・・

次回は「オレンジムーンストーン」をご紹介します。
2007年04月30日
5月誕生石 「エメラルド」

ゴールデンなウィークで
ゴールデンウィーク!!!
始まりましたね。
5月の誕生石「エメラルド」
の紹介です。
↓
http://www.sgesmith.com/emerald0.11ct070429.html
宝石言葉は、
”安定・明晰さ・先見の明・満足感・喜び・希望・・・”
と、たくさんあります。
エジプトの女王、クレオパトラさんが、大好きだった石で有名です。
エジプトの遺跡から、たくさんのエメラルドのジュエリーが発掘されました。
現在のエジプトの鉱山からは、高品質のエメラルドは採れなくなりました。
たぶん採り過ぎです・・・
現在の有名な鉱山は、コロンビアです。
1年程前、コロンビアに鉱山を所有されている、
早田英志さん(コロンビア・エメラルド・センター 社長)と、熊本でお会い出来る機会がありました。
"エメラルド・カウボーイ"という映画を自費製作されました。
名刺交換して、少しお話しただけですが、
印象は・・・
(ようしゃべる、おっちゃんやな~~~)
リスクの大きい仕事をされているので、コロンビアではボディーガードをつけているそうです。警備会社も経営されているそうです。
名刺交換した最後に、早田さんが私に一言、
「勉強したいなら、うちの会社においで」
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
かなり、ドキッとしました。
いつか、頂いた名刺片手に、コロンビアいきたいな・・・
危険なコロンビア、殺されるのが先か、たどり着くのが先かの、危ない旅行です。
2007年04月07日
「ダイヤモンド」4月誕生石

4月の誕生石、ダイヤモンド
↑これが私のカメラで綺麗に、撮影できる限界です・・・
宝石言葉は「清浄無垢・不滅」
とうとうダイヤモンドの4月です。
ダイヤモンドの詳しい説明は、宝飾店に行けば、
綺麗なお姉さんが、とても丁寧に説明してくれるので、私は省きます・・・
もし今すぐ知りたい方は
↓
http://www.sgesmith.com/diamond.html か、お近くの宝飾店へ。
私は、加工職をしているので、加工時ついてのダイヤのエピソードを、お話したいと思います。
私が工房を構えた当初、友達のお母さんの友達から、リフォームのご相談を電話で受けました。
婚約指輪をペンダントネックレスにリフォームのご依頼でした。
こういう大事なお話は、直接お話を聞いた方が良いので、
ご来房してもらうようにお願いしました。
数日後、50代の奥様がいらっしゃいました。
奥様 「このリングをリフォームお願いしたいのですが・・・」
私 「では、では、拝見させてもらいます」
「・・・・、・・・・・、デ、デ、デカイ」
「すみません、このダイヤの鑑定書はお持ちですか?」
奥様 「これです

私 「素晴らしいダイヤですね・・・」
途中会話省略
私 「しばらく、考えさせて下さい」
その後1週間、苦悩でした。
なぜかというと、
ダイヤの石目が
1.961ct !
分かりにくい方には、通常の婚約指輪に使用するダイヤは、0.3ct~0.5ctぐらいといえば、このダイヤの大きさが分かってもらえるでしょうか。
石留めを専門で行なっていないので、未経験のダイヤの石目です。
(石留め専門の、職人の方も日本にはいらっしゃいます)
おまけに大バカな私は、このダイヤモンドリングをお預かりしたのです。
1週間は肌身離さずの1週間でした。
寝る時も、トイレの時も、お風呂の時も、(これは冗談ですが)
緊張の1週間でした。
長くなるので、次回に続く・・・
2007年03月03日
カボッションカット アクアマリン

↑
これアクアマリンです。
えええええ!(゚д゚)
デジカメで撮影したら、無色透明石に変化しました。
カボッションカットの水色の綺麗な石なので、購入しましたが、ファインダーをとおすと無色透明石に変化です。
これでは、水晶です。
おまけに背景色と同じ色になりました。
ホームページに掲載するのは諦めました。
カメラの撮影は難しい・・・
数ミリの石を撮影するとなると、さらに難しい・・・
やはり画面の一部に基本となる白を入れてないからかな~~~

カメラの性能かな~~~

なんだろな~~~

やはりカラーストーンは色味が大切ですね。
2007年03月01日
沈着と勇気 3月誕生石「アクアマリン」

早い!もう3月ですか・・・
ということで3月の誕生石「アクアマリン」の紹介です。
今回ホームページに掲載出来るのは1点になりました。
↓
http://www.sgesmith.com/aquamarine0.22ct070224.html
もう1点は次回のブログで紹介します・・・
沈着と勇気、聡明を象徴します。
3月の誕生石では「ブラッドストーン」
日本では「珊瑚」が加わります。
しかし今回は誕生石として、一番知られている「アクアマリン」です。
エメラルドと同じ仲間で、ベリルに属します。
なので科学組織もほぼ同じで、同じ硬度です。
しかしエメラルドと違うところは、色です。
「見れば分かるよ・・・

「・・・・・

エメラルドとアクアマリンを交互に10倍ルーペで覗くと、
エメラルドはインクルージョン(内包物)が多いのですが、
アクアマリンはインクルージョンの少ない石です。
なので耐久性に優れていて、割れにくい石です。
職人には優しい石ですね(笑
透明度が高く、大粒の濃青色のアクアマリンは、宝石として評価が高くなります

ブルーの濃い大粒のアクアマリンを、地金をプラチナで製作して、指にのっけて・・・8月に嵌める・・・
あ~~~
気分は夏。
春が始まったばかりか・・・
↓
http://www.sgesmith.com/aquamarine.html
2007年02月02日
オーバル・バフトップカット

熊本はやっと冬になりました。
この気温の寒稽古は、足先の感覚が・・・
麻痺したかと思い、蹴りを入れると
ううううおおおおお、うううう、うらやりれろ、おおおお、ああああ、
あ~~~、最高に痛いです(ToT)/~~~
しかし気合いで持ち直します。(やせ我慢)
↑
アメシストです。
前回はオーバルカット(細長いカットの名称)といいますが、
今回はオーバル・バフトップカットです。
http://www.sgesmith.com/amethyst070130.html
通常は、上面も角度をつけてカットして、キラキラ輝やかせます。
(光についての専門的な話は省略)
これは上面を丸くカットしてあるので、柔らかな輝きになります。
キラキラではなく、キラフワみたいな優しい輝きです。
とろーん、つるーんとした上面の丸みがなんともいいのです。
お口の中にいれたら、とろけそうな丸みです(注 口にいれてもいいですが、噛まないで下さいね。歯が砕けます)
宝石はカットの仕方や、職人の腕で、輝き方が大きく変化してきます。
それが顕著にうかがえるのが、ダイアモンドでしょう。
http://www.sgesmith.com/amethyst.html
2007年01月31日
2月誕生石「アメシスト」

2月の誕生石
「アメシスト」を紹介します。
↓
http://www.sgesmith.com/amethyst070201.html
誠実、平和の象徴の石です。
和名で「紫水晶」。
石がお好きな方は、既にご存知だと思いますが、
アメシストは水晶と同じ仲間です。
透明はクリスタル(水晶)
紫色はアメシスト(紫水晶)
ピンク色はローズクォーツ(紅水晶)
黄色はシトリン(黄水晶)
・・・・・
・・・・・(省略)
ということで、クォーツ(石英)も様々なカラーがあります(^_^;)
各国の誕生石は微妙に違っていますが、
2月の誕生石、アメシストは世界共通です。
酒の神、「バッカス」の石としても、有名です。
悪酔い、2日酔いから防止する石として、昔から信じられてきました。(あなたは信じますか?)
アメシストも、1月の誕生石「ガーネット同様、リーズナブルなお手頃価格で、大きな石を楽しめる石です。
私は十数年前、天然石屋さんの入り口でよく見かける、丸太の様にドデカイ、アメシストの原石を本気で買おうと思った、おバカです。
あんな原石、狭い家の中置いてたら、パワーを吸い取られそうで怖い・・・
2007年01月12日
奈良県産 レインボーガーネット

↑これ国産のガーネットです。(原石+写真ですので、レインボーの7色は撮影が難しかったです。)
お客様が加工ご依頼でお持ちになりました。
宝石言葉:夢の愛
おおおおお、スゴイ!
夢の愛。
日本では奈良県で産出されますが、とても珍しい石です。
これがファセットカット出来たらとても綺麗でしょう・・・
残念ながら、今回は出来ませんでした。
私も残念でしたが、お客様も残念がられてました。
そこで私は、原石をそのまま使用した、ペンダントネックレスをご提案させて頂きました。リングでもクラッシュストーンリングが可能ですが(ちょっと作って見たかった(笑
18Kイエローゴールドとのコンビでペンダントのご依頼です。
シンプルなデザインですが、神秘的なデザインなると思いますよ。
T様またはS様(笑
今から20日程お待ち下さいね。
皆様もお手持ちの原石がありましたら、ご相談下さい。
2007年01月09日
グリーン・グロッシュラーガーネット

これ、ガーネットです。
グリーン・グロッシュラーガーネット
または
「ツァボライト」(発音が難しい・・・
とも呼ばれています。
1968年ケニアのツァボ国立公園で産出され、
ティファニー社がこのガーネットを使用して、知られるようになりました。
産出量の少ない希少なルースです。
3カラット以上になる、とても貴重です。
5カラット以上の、透明度の高いのものは、
コレクターは喉から手が出るほど欲しいルースです。
エイリアンは、喉から頭が・・・面白くないですね(-_-;)
特に深い意味はないです。
上記の写真は、0.12ctの小粒なガーネットですが、
透明度のある、綺麗なグリーンです。
↓
http://www.sgesmith.com/garnet0.12ct070102.html
http://www.sgesmith.com/garnet.html
次回は、お客様が工房に持参された、
奈良県産の
「レインボーガーネット」の原石をご紹介します。
2007年01月05日
ガーネット 1月誕生石「実行力の石」

1月の誕生石は
「ガーネット」です。
↓
http://www.sgesmith.com/garnet1.63ct070101.html
宝石言葉は
「貞操、真実、友愛、忠実」
実行力の石です。
ガーネットは40以上の種類がありますが、
皆さんが、お店で見かけるのは、この種のアルマンディンガーネット、
ロードライトガーネットが多いと思います。
数年前までは、パイロープガーネットも多く見かけられました。
和名で「ざくろ石」
原石が、ざくろによく似た実と形をしているからです。
赤い石というより、赤黒い赤、血の色に似た赤です。
昨年末、お客様が国産のガーネットを工房にお持ちになり、それを見て
「あ~~~ざくろだな~~~」と感じました。
カットのご依頼でしたが、原石がボロボロと崩れてくるのでカットは
出来ませんでしたが、その原石をそのまま使用した、
ペンダントネックレスの製作をご依頼いただいています。
お手頃な値段で手に入る石なので、
1月の誕生日の方は、タンスや宝石箱に一つぐらいある石かもしれませんね。
次回は小粒ですが、緑色の
「グリーンガーネット」
を紹介します。
2006年12月01日
ラピスラズリ、ハートカボッション

今年も最後の月となりました。
早い!早過ぎます。
ガッツン、ガッツン製作しています。
前回でもご紹介した「ラピスラズリ」です。
上載の写真は、ハートカボッションカットです。
http://www.sgesmith.com/lapis-lazuli0.50ct061125.html
私はな〜〜〜となく、
エルビスの
「ブルー♪クリスマス〜〜♪」
を連想させます。
「おまえ、いくつだよ!!!」
「・・・

では、また次回。
http://www.sgesmith.com/lapis-lazuli.html
2006年11月29日
12月の誕生石「ラピスラズリ」

12月の誕生石は
「ターコイズ」
というイメージが強いかもしれませんが、
私はもう一つの誕生石
「ラピスラズリ」
をご紹介したいと思います。
宝石言葉は
「尊厳・崇高・独立」
ラピス=「石」
ラズリ=「青」
和名で「瑠璃(ルリ)」
と呼ばれてます。
テレビ番組に、「るり色の○○」ってあったような。
粉々にした粉末は絵の具として使用されます。
古代壁画の青にはラピスラズリが使われました。
上の写真のラピスは4.15ctの大粒です。
↓
http://www.sgesmith.com/lapis-lazuli4.15ct061124.html
縦長に綺麗にカットされた、オーバルカボッションカットです。
10代の頃はネイティブアメリカンのターコイズジュエリーに憧れ、ジャラジャラ着けてましたが、
近頃は、ラピスラズリの青色は、何故か親近感のある色に思えます。
NH○番組の「シルク○ード」の影響でしょうか。
次回は、ラピスラズリの
「ハートシェイプカット」をご紹介します。