おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年01月31日

2月誕生石「アメシスト」


2月の誕生石
「アメシスト」を紹介します。
   ↓
http://www.sgesmith.com/amethyst070201.html

誠実、平和の象徴の石です。

和名で「紫水晶」。
石がお好きな方は、既にご存知だと思いますが、
アメシストは水晶と同じ仲間です。

透明はクリスタル(水晶)
紫色はアメシスト(紫水晶)
ピンク色はローズクォーツ(紅水晶)
黄色はシトリン(黄水晶)
・・・・・
・・・・・(省略)

ということで、クォーツ(石英)も様々なカラーがあります(^_^;)

各国の誕生石は微妙に違っていますが、
2月の誕生石、アメシストは世界共通です。

酒の神、「バッカス」の石としても、有名です。
悪酔い、2日酔いから防止する石として、昔から信じられてきました。(あなたは信じますか?)

アメシストも、1月の誕生石「ガーネット同様、リーズナブルなお手頃価格で、大きな石を楽しめる石です。


私は十数年前、天然石屋さんの入り口でよく見かける、丸太の様にドデカイ、アメシストの原石を本気で買おうと思った、おバカです。
あんな原石、狭い家の中置いてたら、パワーを吸い取られそうで怖い・・・  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 12:08Comments(0)宝石

2007年01月27日

雑巾か否か・・・


子供達に1人1枚ずつ雑巾を持って来てもらいました。
練習後の雑巾がけの為です。

真っ白いものを発見!

私 「これはタオルだな(笑」

子供「雑巾だよ!」

私 「先生、これで顔拭けるぞ(笑」

子供「汚ね〜〜〜」

話を聞くと、お母さんが雑巾を買って来られたみたいです。
母親も忙しいなり。

私の子供の頃の雑巾は、
ばあちゃんが、使い古したタオルを、暇な時に手縫いして何枚も雑巾に仕立てました。
そしてそれを学校に持っていったものです。


使い古したから、雑巾になるのか。
雑巾と呼ぶから、雑巾になるのか。

「雑巾とは、なんぞや!」と、くだらないですが、ふと考えました。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 12:29Comments(0)空手の練習

2007年01月19日

大牟田 「草木饅頭」


↑お客様から、差し入れを頂きました。
福岡は県南、大牟田の 
「草木饅頭」です。

薄皮にたっぷりの白小豆、
一口サイズで食べやすい。
コーヒーと相性バッチリです。

大切にされている、リングの変形を直すため、
車で30分近くかけて、工房まで足を運んでいただきました。
往復約1時間・・・

差し入れ、交通費、修理費・・・
恐縮です・・・(^_^;)

「宝飾店に依頼すると、指輪を預けないといけないから」

とても大切にされているようです。
せっかくなので、ピカピカに磨いてお渡しました。

笑顔で帰られました。

遠いところから、ありがとうございますm(__)m
  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 11:34Comments(0)

2007年01月17日

ぜんざい


↑これぜんざいです。

空手道教室の保護者から無理やり(ではなく)・・・ありがたく、鍋ごと残りをいただいてきました。

毎年、稽古初日は子供達の保護者の奥様方が、温かいぜんざいを振舞ってくれます。

餅が食べれない子、あんが嫌いな子もいます。
そのぶん私共一同が、

奥様方 「先生、おかわりしますよね!」

私   「もちろん頂きます(^_^;)」

げぷっ(失礼)

奥様方 「残ったので、鍋ごと持って帰って下さいね。」

私   「あははは、ありがとうございます(^_^;) げぷっ(失礼)」

保護者の皆様、今年もありがとうございます。

子供達の好き嫌いを、少なくしてくださいね。(げぷっ)  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 11:42Comments(0)雑談

2007年01月16日

博多めんたいこ、昆布入り


↑これも正月に食べました。
「昆布の入った博多辛子明太子」
親戚が送ってきました。

炊き立てのご飯の上にのせて、
お味噌汁と食べると、

最高にうみゃけん(おいしいです)\(◎o◎)/!  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 17:32Comments(0)雑談

2007年01月15日

紅白まんじゅう


お正月食べたものを、ご紹介します。

えっ!

興味ない?

ちょっと覗いて下さいな。


紅白まんじゅう食べました。
近所のおばちゃんからのいただきものです。

手のひらと、同じ大きさのまんじゅうです(デカイ)
久々見ました。

なんともシンプルなシンメトリー(左右対称)ですが、スゴイな〜〜〜この発想。
「めでたい時には、紅と白の、丸いまんじゅう」
スゴイ!

家にあったときは、思わず笑ってしまいましたが、

紅をお茶と一緒に、パクリ( ^)o(^ ) と食べました。

おばちゃん、うまかったばい(おいしかったです)
ありがとう。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 13:23Comments(0)雑談

2007年01月12日

奈良県産 レインボーガーネット


↑これ国産のガーネットです。(原石+写真ですので、レインボーの7色は撮影が難しかったです。)
お客様が加工ご依頼でお持ちになりました。

宝石言葉:夢の愛

おおおおお、スゴイ!
夢の愛。

日本では奈良県で産出されますが、とても珍しい石です。
これがファセットカット出来たらとても綺麗でしょう・・・
残念ながら、今回は出来ませんでした。

私も残念でしたが、お客様も残念がられてました。

そこで私は、原石をそのまま使用した、ペンダントネックレスをご提案させて頂きました。リングでもクラッシュストーンリングが可能ですが(ちょっと作って見たかった(笑

18Kイエローゴールドとのコンビでペンダントのご依頼です。
シンプルなデザインですが、神秘的なデザインなると思いますよ。

T様またはS様(笑
今から20日程お待ち下さいね。


皆様もお手持ちの原石がありましたら、ご相談下さい。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 12:45Comments(0)宝石

2007年01月09日

グリーン・グロッシュラーガーネット


これ、ガーネットです。

グリーン・グロッシュラーガーネット

または
「ツァボライト」(発音が難しい・・・
とも呼ばれています。
1968年ケニアのツァボ国立公園で産出され、
ティファニー社がこのガーネットを使用して、知られるようになりました。
産出量の少ない希少なルースです。

3カラット以上になる、とても貴重です。
5カラット以上の、透明度の高いのものは、
コレクターは喉から手が出るほど欲しいルースです。

エイリアンは、喉から頭が・・・面白くないですね(-_-;)
特に深い意味はないです。

上記の写真は、0.12ctの小粒なガーネットですが、
透明度のある、綺麗なグリーンです。
     ↓
http://www.sgesmith.com/garnet0.12ct070102.html

http://www.sgesmith.com/garnet.html

次回は、お客様が工房に持参された、
奈良県産の
「レインボーガーネット」の原石をご紹介します。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 19:03Comments(0)宝石

2007年01月05日

ガーネット 1月誕生石「実行力の石」


1月の誕生石は
「ガーネット」です。
    ↓
http://www.sgesmith.com/garnet1.63ct070101.html



宝石言葉は
「貞操、真実、友愛、忠実」
実行力の石です。

ガーネットは40以上の種類がありますが、
皆さんが、お店で見かけるのは、この種のアルマンディンガーネット、
ロードライトガーネットが多いと思います。
数年前までは、パイロープガーネットも多く見かけられました。

和名で「ざくろ石」
原石が、ざくろによく似た実と形をしているからです。

赤い石というより、赤黒い赤、血の色に似た赤です。

昨年末、お客様が国産のガーネットを工房にお持ちになり、それを見て
「あ~~~ざくろだな~~~」と感じました。
カットのご依頼でしたが、原石がボロボロと崩れてくるのでカットは
出来ませんでしたが、その原石をそのまま使用した、
ペンダントネックレスの製作をご依頼いただいています。
 
 お手頃な値段で手に入る石なので、
1月の誕生日の方は、タンスや宝石箱に一つぐらいある石かもしれませんね。

次回は小粒ですが、緑色の
「グリーンガーネット」
を紹介します。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 13:36Comments(0)宝石

2007年01月02日

2007年 初稽古

 2007年、明けまして、おめでとうございます。

 今年も、子供達と初稽古をしてきました。
上半身裸で荒れ狂う海に入り、波を突き、
その後、滝にうたれて・・・
というのはありませんが、
地元の神社で、白い息を吐き、寒さに震えながら、
素足で練習です。

鍛錬を積めば、寒さなんて!!!

いや~、寒かもんは、寒かとです。
(寒いものは、寒いのです)

子供達の笑顔に囲まれて、初稽古を終えました。
気を長~~~くして、今年も稽古に挑みたいと思います。

どうぞ本年もよろしくお願いします。

次回は昨年紹介出来なかった、
1月の誕生石
「ガーネット」を紹介します。  

Posted by SgeSmith(シゲスミス) at 14:10Comments(0)空手の練習